洗濯の時、どんなハンガーを使ってますか?
私はいくつかのハンガーを使い分けてます。
干す時点で洋服の形を崩さずにシワを最小限にして乾かせたら、アイロンがけの手間も省けるし、何より着た時にキレイ。
楽チンしつつも出来るだけキレイにしておきたいと思う中で、あまりにも使いやすかったので買い足したセリアのハンガーや、洗濯のレギュラーメンバーのハンガーをご紹介します。
メインで使う、ダイソーのハンガー
ダイソーで3本¥100のハンガーです。
30本くらいあります。
このほかに黄緑色もあります。白は随分後から販売されました。
全部白に買い換えたかったけど、¥100とは言え無駄遣いせずにガマンガマン。
ダイソーでも置いていないところのほうが多いです。
なぜ、これが好きかと言うと
・付け根が回らない
・肩の凹みがない
・薄過ぎない
付け根が回ると、ハンガーを物干し竿やハンガーポールから外す時に回ってしまって引っかかったりするのがたまらなく嫌いなのです。
物干し竿に干して、何枚かまとめて掴んでえいっと取ろうとしてもあっちの方向を向いてしまってワンアクションで取れない!
も~っ!!忙しいのに~!と・・・面倒くさがりの私は思います。
また、肩のラインに凹みがあるものは、柔らかい生地の服だとその凹みで洋服の肩も凹んでしまうので好きではありません。
それから、首が大き目に空いた洋服をあえて並べて干しておけば・・・
何枚かまとめて肩を掴んで引っ張ると、肩に凹みがないのでするっと取り込めます。(ズボラでごめんなさい。だって一枚一枚下から手を入れてハンガーから外すのが面倒なんです)
付け根が回らず、肩の凹みもなく、5本で¥100のハンガーもあります。
でも、それだとハンガー自体が薄すぎてワイヤーハンガーのように洋服の肩の角が尖ってしまうのです。
3本で¥100くらいだとほどほどの厚みがあるので、ハンガーよりもTシャツの肩幅が大きくても不自然にハンガーの跡が残りにくいのです。
私が嫌いなハンガーはこれ!
付け根がくるくると回るハンガー。
干すところがなくなって壁に引っ掛ける時に使います。
肩が凹んでいるハンガー。
薄い生地の服をかけると、肩がくぼみで凹んだり、ハンガーの凹みのせいでシワが入ったりします。
キャミソールなどを干すのによいのでしょうが、洗濯物の重みでキャミソールの紐が伸びそうなので使いません。
ハンガーが足りない時に、フェイスタオルなどをかけて干します。
便利すぎる、セリアのバスタオルハンガー
これは、本当におすすめです。
5本持ってます。
バスタオルハンガーはセリアにもダイソーにも他の形がありますが、私はこれが一番好きです。
真っ白なのも、掛けるところの下にさりげなくハートがついてるのもいいですよね。
物干し竿やポールにかけるところにストッパーが付いているので、強風でない限りハンガー同士がくっつきにくいです。
首が回る仕様なのですが、回るところがある程度固いので勝手にくるくる回りません。
必要があれば壁にもかけられるので重宝します。
・バスタオル
・フェイスタオルを2枚並べる
・エプロンを広げて干せる
・ひざ掛けなども出来る限り広げて干す
そんな感じで使っています。
セリアのトレーナー用ハンガー
セリアのトレーナーハンガーです。
これは4本あります。
肩幅に合わせて広げられるのもで幅広のTシャツやトレーナーなども洋服に合わせてちゃんと肩幅を合わせられます。
また、肩の部分に厚みがあるのでニットがキレイに干せます。
これは付け根が割と柔らかく回りますが、キレイに干せることにメリットがあるので使っています。
子供用ハンガーも活躍してます
これは子供たちが赤ちゃんの頃(19年前?!)に買ったハンガー。
ニトリの子供用ハンガーで、当時3本で¥198だったと思います。
これがまた、身幅の狭いニットやカットソーの肩にちょうどいいのです。
ダイソーのハンガーにかけると肩の角が腕にまで来るような物に使います。
最後に
ハンガーはたくさん種類がありますよね。
・衣類を長持ちさせる
・キレイな形で着る
・干す、取り込む が手軽
・シワを出来るだけ寄せずにアイロンがけの手間を省く
私はそんなことをちょっぴり考えながら今のハンガーたちに落ち着いています。
洗濯の手間を減らせて一息つく時間が取れるように、自分が使いやすいハンガーを探すのも楽しいと思います。
プラスチック製品って。
なんでこの色??と思うものないですか?
でも、私が思っているだけでちゃんと需要があるから売られているんですよね、きっと。
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き
100円ショップ
コメント